こちらは参考として前回の実施内容を掲載しています。
次回の実施内容は決まり次第公開致します。

新年度特別招待講習3つの特長
東進の新年度特別招待講習は、君にピッタリの講座(90分授業×5回 ほか)を最大4講座まで受けられる講習です。
東進の現役合格実績の理由や飛躍的な学力向上を体験できるように、特別招待しています。
-
実力講師陣の授業
-
実力講師陣による最高品質の授業
苦手分野も受験の難所も、鮮やかな解説に納得。笑いあり感動あり、最高品質の授業をぜひお楽しみください。
-
自分の予定に合わせて効率よく受講できる
自分の受けたい時間帯に授業が受けられるので、部活や学校行事の予定に合わせて計画的・効率的に学習を進めることができます。
-
実力講師陣による最高品質の授業
-
高速マスター基礎力養成講座
-
基礎学習の定着
疎かにしがちだけれど大事な基礎学習。英単語や計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが「高速マスター基礎力養成講座」です。
-
スキマ時間も学力アップ
スマホアプリでも学習できるので、通学時間などのスキマ時間にも学力アップが可能です。
-
基礎学習の定着
-
入試情報とコーチング
-
東進のコーチング・面談
目標に向かって着実にステップアップしていくために、東進のコーチング・面談があります。他とは異なる情報力と教務力で、君をリードします。
-
膨大なデータの活用
コーチングには、過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、大学入試の徹底分析等から生まれたデータを活用します。東進では膨大なデータを日々の指導に生かすことで、全ての担任・担任助手が君に効果的で最適な指導を行います。
-
東進のコーチング・面談
-
東進の新年度特別招待講習なら、新課程により変化する「新」共通テストの対策ができる!
新課程入試は、新傾向を踏まえた対策が必要です。
2025年からの新課程の共通テストは…
- 親や先輩の世代とは異なる「探究力」を問う新傾向出題!
- 「データを扱う」スキルが文理問わず必要に!
- 試験時間・問題分量が増え「高速で処理する」問題に!
2024年6月実施 東進 「全国統一高校生テスト」から抜粋して紹介!
- 英語リーディング 第4問
-
「探究力」を問う新傾向出題!
生徒自身が課題を設定し、複数の資料から情報を収集する
収集した情報を分析・整理して、ディスカッションに向けたプリントを作成する
- 数学Ⅰ・A 第4問(2)
-
「データを扱う」スキルが問われる!
自動販売機でジュースを購入する際におつりで出る硬貨の枚数の「期待値」を求める
- 情報I 第3問
-
「高速で処理する」問題に!
大規模災害に備えて、高校の倉庫に備蓄できるパックの内容量の合計の
最大値を表示するプログラムを組む
-
新年度特別招待講習で講座・対策を体験しよう!
大学入学共通テスト対策講座新課程の共通テストで試されるのは、未来を生き抜く「探究力」!
東進の実力講師陣が徹底解説!英語
- 安河内 哲也先生
-
本物の英語力をとことん楽しく!
日本の英語教育をリードするMr.4Skills.
- 武藤 一也先生
- 全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師!
英文読解
- 大岩 秀樹先生
- いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
数学
- 志田 晶先生
- 数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
国語
- 永井 玲衣先生
- 新進気鋭の哲学研究者。本物の論理的思考力を身に付ける!
古文
- 吉田 裕子先生
- 明るく楽しく古文の世界を解きほぐす名講義。気がつけば古文が大好きに。
地理
- 村瀬 哲史先生
- とにかく楽しい、「そうだったのか」と気づき理解できる超絶授業!
もちろん、「新」共通テスト対策だけでなく、高校基礎レベルから難関国公立大・私大レベルまで幅広いレベルの講座が受講できます。
新年度特別招待講習講座一覧
大学入学共通テスト対策 英語L&R(特別編)
上位
標準

「大学入学共通テスト」リスニング・リーディングの攻略法をこれ一つで!
- 安河内 哲也 先生
- 武藤 一也 先生
大学入学共通テスト対策 英語L&R(特別編)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.

武藤 一也先生
全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師!
大学入学共通テストは英語の運用力が問われる特別な試験です。ではどう対策すればよいか。まずは「相手を知る」ことが何より大切です。リーディング問題も文章のタイプによって読み方を変えていかなければなりません。リスニングについても然り。準備をしていれば、大学入学共通テストも恐れるに足りません。この講座では共通テストのリスニング・リーディングの対策をどのように始めていけばよいかをわかりやすく解説していきます。最新の傾向にも対応した対策講座です。
大学入学共通テスト リスニング対策~リスニングスキルを磨く
標準

「英語を正しく聴き取る」リスニングスキルを身に付けよう!
- 武藤 一也 先生
大学入学共通テスト リスニング対策~リスニングスキルを磨く

武藤 一也先生
全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師!
英語の学習が好きであってもリスニングを苦手としている人はたくさんいます。しかし、英語を使ってコミュニケーションをする上で「英語を正しく聴き取る力」は欠かせない能力です。リスニング力を伸ばすにはおさえるべきポイントがあります。この講座では「イラスト描写の聴き取り」、「対話文の聴き取り」、「モノローグの聴き取り」を通してそのコツを伝授します。大学受験だけでなく、一生役に立つリスニング力を目指して、楽しみながら受講してください。
大学入学共通テスト対策 英文読解 情報処理編
標準

必要な情報を素早く見つけ出し、効率良く解答する秘訣を伝授!
- 大岩 秀樹 先生
大学入学共通テスト対策 英文読解 情報処理編

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
図表や広告・掲示などを含む読解問題では、解答に必要な情報を素早く読み取り、さらにその情報を設問と照らし合わせて正しい解答を導き出すことが必要です。この講座ではそのポイントをわかり易く解説します。情報処理能力が問われる大学入学共通テスト対策として有効です。
英文法完全マスター 情熱の5日間(関係詞)
基礎

関係詞を徹底的にマスターして、実力アップしよう!
- 安河内 哲也 先生
英文法完全マスター 情熱の5日間(関係詞)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.
○基本的な関係代名詞 ○関係副詞 ○前置詞+関係代名詞 ○関係詞の省略 ○非制限用法の関係代名詞 ○非制限用法の関係副詞 ○関係代名詞whatの用法 ○複合関係代名詞 ○複合関係副詞 など
「関係詞」に自信のない君に! 安河内先生の情熱溢れる授業と繰り返し演習で、長文読解の素地となる基礎力を固めよう!
英文法完全マスター 情熱の5日間(時制・仮定法)
基礎

時制・仮定法を徹底的にマスターして、実力アップしよう!
- 大岩 秀樹 先生
英文法完全マスター 情熱の5日間(時制・仮定法)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
○基本時制と注意すべき用法 ○進行形 ○完了形 ○時制の一致 ○仮定法過去 ○仮定法過去完了 ○さまざまな仮定法 など
「時制・仮定法」に自信のない君に! 大岩先生の溌剌とした授業と繰り返し演習で、長文読解の素地となる基礎力を固めよう!
英文法完全マスター 情熱の5日間(動名詞・分詞・分詞構文)
基礎

動名詞・分詞を徹底的にマスターして、実力アップしよう!
- 武藤 一也 先生
英文法完全マスター 情熱の5日間(動名詞・分詞・分詞構文)

武藤 一也先生
全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師!
○動名詞の基本形 ○動名詞のみをとる動詞 ○動名詞の意味上の主語 ○動名詞を含む慣用表現 ○分詞の限定用法 ○分詞の叙述用法 ○分詞構文 など
「分詞・動名詞・分詞構文」に自信のない君に! 武藤先生の丁寧な解説と繰り返し演習、音読練習で、長文読解の素地となる基礎力を固めよう!
英文法完全マスター 情熱の5日間(不定詞)
基礎

不定詞を徹底的にマスターして、実力アップしよう!
- 渡辺 勝彦 先生
英文法完全マスター 情熱の5日間(不定詞)

渡辺 勝彦先生
爆笑と感動の世界へようこそ。「スーパー速読法」で難解な長文も速読即解!
○名詞用法 ○形容詞用法 ○副詞用法 ○形式主語のit ○不定詞の意味上の主語 ○3用法の識別 ○疑問詞+不定詞 ○V+不定詞 ○V+O+不定詞 ○原形不定詞 など
「不定詞」に自信のない君に! 渡辺先生の楽しく明快な解説と繰り返し演習で、長文読解の素地となる基礎力を固めよう!
英検®準1級対策入門(LRSW)
最難関

英検®準1級の攻略法を伝授
- 安河内 哲也 先生
- 香川 龍志郎 先生
英検®準1級対策入門(LRSW)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.

香川 龍志郎先生
熱気あふれる授業で、君の《わからない》と《わかったつもり》にダイレクトアタック!
この講座は英検®準1級の対策講座です。まず英語資格試験の概要を説明した上で、それぞれの技能(Reading・Listening・Writing・Speaking)に分けて、そのポイントと攻略法を伝授します。特に英検®準1級のWritingでは、120-150語という長めの英作文における、文章の構成や内容・語い・文法などの評価のポイントも詳しく解説します。英検®準1級を目指す皆さんにとって必見の講座です。
英検®2級対策入門(LRSW)
難関

英検®2級の攻略法を伝授
- 安河内 哲也 先生
- 武藤 一也 先生
英検®2級対策入門(LRSW)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.

武藤 一也先生
全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師!
この講座は英検®2級の対策講座です。まず英語資格試験の概要を説明した上で、それぞれの技能(Reading・Listening・Writing・Speaking)に分けて、そのポイントと攻略法を伝授します。特に英検®2級のSpeakingでは、イラストのストーリー描写で必ず押さえたいポイントを詳しくお伝えします。英検®2級を目指す皆さんの合格をサポートする講座です。
英検®準2級対策入門(LRSW)
標準

英検®準2級の攻略法を伝授
- 安河内 哲也 先生
英検®準2級対策入門(LRSW)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.
この講座は英検®準2級の対策講座です。まず英語資格試験の概要を説明した上で、それぞれの技能(Reading・Listening・Writing・Speaking)に分けて、そのポイントと攻略法を伝授します。特に英検®準2級のListeningでは、皆さんが聞き取りづらい発音や表現なども詳しく解説します。これから英検でステップアップを図っていこうとする皆さんにとっておススメの講座です。
東大への総合英語
最難関

東大受験に向けて何をしたらいいか? それを詳しく説明します
- 宮崎 尊 先生
東大への総合英語

宮崎 尊先生
雑誌『TIME』やベストセラーの翻訳も手掛け、英語界でその名を馳せる実力講師。
これから東大受験の準備を始める人のために、実際の東大問題のレベルと、東大がどういう能力を要求しているか、そして、どのような訓練をしたらよいのか、の3点に関して講義します。東大入試では、各種の読解問題、英作文問題、リスニング問題と様々な角度から英語力が試されます。ですから、東大入試は英語を身につけるのにうってつけの材料になります。授業をお楽しみに。
English Championへの道
難関

別格の英語力を目指し、 English Championになるための第1歩を踏み出せ!
- 武藤 一也 先生
English Championへの道

武藤 一也先生
全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師!
「英語を知り己を知れば百戦殆からず」 英語力を飛躍させるためには、英語を知り、自分の強みと弱みを知ること。この講座では、授業を通して皆さんの強みと弱みをあぶり出し、今後の勉強方針を伝えます。全ての設問に意図を持たせてあります。単に答えを出すだけではなく、読み方、解き方のプロセスにこだわることが大切。英文解釈・読解・文法・語法とバランスよく扱います。
有名大突破! 戦略総合英語(入門編)
上位

君のリーディング・リスニングのスピードを一気に伸ばす難関大突破講座
- 安河内 哲也 先生
有名大突破! 戦略総合英語(入門編)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.
この講座では、リーディングを中心に音を使って学び、アカデミックな英文の論理を素早くつかむ練習をします。良質な英語にたくさん触れることによって、英文を正確に解釈し、筆者の真意を理解することや、思考訓練として翻訳することを通じて、英語を読む楽しさを実感します。単語や熟語も英語の文脈と映像と共に忘れない記憶にします。英語の達人を目指そう!
基礎から偏差値アップ総合英語(入門編)
上位
標準

長文の学習法を中心に、英語の難所も楽しく解き明かす90分!
- 安河内 哲也 先生
基礎から偏差値アップ総合英語(入門編)

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.
大学入試で避けて通れないのが長文。この講座では、英語に苦手意識を持つ君も、総合的に長文が読めるようになることを目標としています。次がまた読みたくなるような、楽しい英文で、成績アップに欠かせない音読の仕方についても詳しく教えます。音声と映像をフル活用し、極限のタイムパフォーマンスで君を英語大好き人間に変える授業を、さあ受けてみよう!
英語C組・基礎力完成教室 特別編
上位
標準

多くの先輩を第1志望に導いた「伝説のC組」をリニューアル
- 今井 宏 先生
英語C組・基礎力完成教室 特別編

今井 宏先生
100万人を魅了した予備校界のカリスマ。抱腹絶倒の名講義を見逃すな!
「どうしても中級者から抜け出せない」「スピードが足りない」と悩んでいる受験生に最適の講座。基礎と基本をもう一度鍛え直し、あくまで正統派の授業を通じて中級者からの脱皮をはかる。長年にわたって数えきれない受験生を第1志望に導いた伝説の講座をリニューアル。リーディング、リスニング、ライティング、そしてスピーキングも同時に向上させる贅沢な講座に生まれ変わった。
スーパー総合英語(特別編)
上位
標準

共通テスト【英語】ごく普通の高校生が本気で【9割】目指す!!
- 渡辺 勝彦 先生
スーパー総合英語(特別編)

渡辺 勝彦先生
爆笑と感動の世界へようこそ。「スーパー速読法」で難解な長文も速読即解!
①英語長文『1分150語』の速読を目指す「5つのルール+4手順」→これができれば共通テスト「6000語を約40分で読む」は射程距離! ②入試『必須英文法』1ヶ月完成の裏技(最短距離)という名の正攻法! ③「1分150語」の速読が共通テスト『リスニング攻略』を可能に→聞き慣れるだけでは不十分!「弱形、リエゾン」より大切な技術!! ④大学入試「必須英単語の約97%」を1ヶ月で覚える最新メソッド!!→だから読める、聞ける!『知らない単語は3%未満』は当たり前 ⑤爆笑と感動!!面白いから「英語好きに」難関大学合格のための『やり直し講座』
英語E組・スタートダッシュ教室 特別編
基礎

すべての受験生の入門講座。分かりやすく、英語の基礎の基礎から始めます
- 今井 宏 先生
英語E組・スタートダッシュ教室 特別編

今井 宏先生
100万人を魅了した予備校界のカリスマ。抱腹絶倒の名講義を見逃すな!
ゼロから始める勇気をもとう。基礎と基本を徹底的に鍛えれば、はるかな頂上も確実に近づいてくる。ライティングを通じて基本英文法を身につけ、同時にリーディングやリスニングの基礎力も磨いていく。こわくなるほど分かりやすい授業は、すべての受験生にとって最高のスタートラインになるだろう。
難関大への英文法・構文
上位

曖昧だった文法・構文の知識を確実にし、正しい英文の読み方を伝授します
- 慎 一之 先生
難関大への英文法・構文

慎 一之先生
論理的に展開される授業はまさに感動。丁寧な板書とやる気を引き出す圧倒的な講義!
この講座では「文法の知識」を「正確に英文を読む力」に発展させることを目指します。第1・2講では準動詞を中心に、第3・4講では関係詞を中心に学習し、第5講では、学習した重要ポイントを多数含む英文を基に、実戦的な読解演習を行います。英文を読むために必要な文法力・構文力とは何かをこの講座で学びましょう。
とことんわかる大学入試必須英文法
標準

共通テスト攻略、志望校合格に絶対必要な英文法「これだけは」を爆笑と感動とともに…。
- 渡辺 勝彦 先生
とことんわかる大学入試必須英文法

渡辺 勝彦先生
爆笑と感動の世界へようこそ。「スーパー速読法」で難解な長文も速読即解!
①現状の英語力、成績、頭の良し悪しは無関係。難関大合格のための大学入試「必須英文法」を基礎から丁寧に解説し、短期完成を目指す ②共通テストリーディング約6000語を40分で読み切ることを目標とし、「150語/分」の速読に「絶対不可欠な英文法力」を強化 ③共通テストリスニング攻略の基盤を築く「使える英文法」を効率的にマスター ④回りくどい理屈の詰め込みや丸暗記に頼らず、脳科学に基づいて、「英文法の核」となる厳選された「最小限の知識」で、「最大限の定着」を図る ⑤爆笑と感動とともに、英語苦手を「好き」に変える「とにかく楽しい」授業を展開
基礎からの英文法
基礎

英語学習の核となる英文法を基礎からしっかり学習!
- 安河内 哲也 先生
基礎からの英文法

安河内 哲也先生
本物の英語力をとことん楽しく!日本の英語教育をリードするMr.4Skills.
どんな英文も英文法の知識なくしては理解できません。この講座では、英語学習の核となる英文法の重要単元である「動詞の基本」「動名詞と不定詞」「分詞と分詞構文」「関係詞」「仮定法」を取り上げて、皆さんのつまずきポイントを丁寧に解説していきます。授業の中では、どのように取り組んでいけば英語力を伸ばすことができるのかについても伝授していきます。
英文法(特別編)
基礎

助動詞
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
① can の用法 ② may の用法 ① must,have to do ② should,ought to の用法 ① need と dare の助動詞用法 ② 主語の意志を表す will / would,依頼を表す will / would,shall の用法 ① would rather ② used to V / would often V ① must have done / can’t have done / may have done ② should have done /need not have done
英文法(特別編)
基礎

仮定法
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
① 仮定法過去 ② 仮定法過去完了 ① 仮定法過去と仮定法過去完了の併用 ② if S were to V 原 / if S should V ① as if + 仮定法 / it is time + 仮定法過去 ② without A / if it were not for[had not been for] / but for ① S wish + 仮定法 ② If only + 仮定法 / S would rather + 仮定法 ① if の省略 ② if 節の代用
英文法(特別編)
基礎

不定詞
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
① 不定詞の名詞的用法 ② 不定詞の形容詞的用法 ① 不定詞の副詞的用法 ② 不定詞の副詞的用法(結果を表す不定詞),逆説的効果(only to do),形容詞の意味の限定 ① 不定詞の意味上の主語+不定詞の否定形 ② 不定詞の完了形,代不定詞 ① 程度を表す不定詞の慣用表現 ② 目的を表す副詞の慣用表現 ① 知覚動詞 SV原型の型のみ+知覚動詞の説明+原形不定詞の説明 ② 使役動詞 SV原型の型のみ+使役動詞の説明
英文法(特別編)
基礎

関係詞
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
① 関係代名詞の基本 ② 関係代名詞 whose,先行詞が前置詞の目的語になる場合 ① 関係副詞 ② 関係副詞 The way S+V,That is why ① 関係詞の非制限用法 ② 関係詞の非制限用法で用いる which の注意点 ① 関係代名詞 what の用法 ② 関係代名詞 what を用いた慣用表現 ① whoever / whatever / whichever の用法 ② wherever / whenever / however の用法
英文法(特別編)
標準

動詞の語法 基本
- 西田 昌史 先生
英文法(特別編)

西田 昌史先生
不確かな知識を確かなものにする、丁寧かつ明快な解説が信条。
① 動名詞・不定詞を後ろにとる表現 ② 目的語が動名詞か不定詞かで意味が変わってくる動詞 ① 使役動詞 let, make, have の語法 ② get の語法 ① SVO + do の形を取る知覚動詞(see / hear / feel など)の語法 ② SVO to do の形をとる動詞 ① 自動詞と間違えやすい他動詞,他動詞と間違えやすい自動詞 ② SVOO の形を取る注意すべき動詞,SVOO の形を取る do の用法 ① 自動詞と他動詞で意味と活用を混同しやすい動詞 ② say / tell / speak / talk の区別
英文法(特別編)
発展

動詞の語法 応用
- 西田 昌史 先生
英文法(特別編)

西田 昌史先生
不確かな知識を確かなものにする、丁寧かつ明快な解説が信条。
① 意外な意味を持つ自動詞,意外な意味を持つ他動詞 ② remind A of B の形をとる動詞,deprive A of B の形をとる動詞 ① prevent A from doing の形をとる動詞,provide A with B の形をとる動詞 ② blame A for B の形をとる動詞,regard A as B の形をとる動詞 ① take A to B の形をとる動詞 ② 「似合う / 合う」の意味を表す動詞,「貸し借り」の意味を表す動詞 ① 「疑う」の意味を表す doubt と suspect ② consider の語法,hope の語法 ① remind の語法,help の語法 ② suggest の語法,appreciate の語法,その他の重要な動詞の語法
英文法(特別編)
発展

否定・省略・強調・倒置
- 杉山 一志 先生
英文法(特別編)

杉山 一志先生
「一貫性」「具体性」「再現性」を持って「できる喜び」を分かち合おう!
① 全体否定と部分否定 ② 否定の強調 ① not / no を含まない否定 ② 二重否定 ① 省略表現 ② 慣用的な省略表現 ① 強調構文 ② 様々な強調表現 ① 倒置 ② 慣用的な倒置表現
英文法(特別編)
基礎

分詞
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
① 分詞の形容詞的用法 ② There be S doing / done ① S+V+C(分詞)主格補語になる分詞,S+V+O+C(分詞)目的格補語になる分詞 ② 知覚動詞+do / doing / done,make oneself understood / heard の表現 ① 分詞構文の基本① ② 分詞構文の基本②(否定・完了) ① 独立分詞構文 ② 受動態の独立分詞構文 ① 分詞構文の強調,分詞構文の慣用表現 ② 付帯状況(with + 名詞+ 分詞)
英文法(特別編)
基礎

比較
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
① 原級比較 ② 倍数表現 ① 原級を用いた慣用表現 ② 原級を用いた強調表現 ① 比較級の基本 ② 比較級を用いた表現 ① 最上級を用いた表現 ② the 最上級 S have ever done,the 序数 最上級 ① 比較級を用いた慣用表現 ② 最上級を表す原級・比較表現
英文法(特別編)
超基礎

品詞 英文のルール
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
①英文のルール ②品詞の知識(名詞) ①品詞の知識(動詞) ②品詞の知識(形容詞・副詞) ①英文の要素(主語・動詞・目的語・補語・修飾語) ②英文の構成(語・句・節・主節・従属節とは) ※3月上旬開講予定
英文法(特別編)
超基礎

基本5文型
- 大岩 秀樹 先生
英文法(特別編)

大岩 秀樹先生
いつのまにか英語を得意科目にしてしまう、情熱あふれる絶品授業!
①第1文型 ②第2文型 ①第3文型 ②第4文型 ①第5文型 ②文型の書き換え方と見分け方 ※3月上旬開講予定
英文法(特別編)
超基礎

基本時制(現在、過去、未来)
- 杉山 一志 先生
英文法(特別編)

杉山 一志先生
「一貫性」「具体性」「再現性」を持って「できる喜び」を分かち合おう!
①現在形とは ②人称と三単現 ①現在完了形(継続・経験・完了) ②現在完了進行形 ①過去形とは ②規則動詞・不規則動詞 ③未来形とは ※3月上旬開講予定
大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B・C(特別編)
上位

数学Ⅱ・B・Cの大学入学共通テスト出題項目・形式を体系的に学習し、高得点を狙います
- 志田 晶 先生
大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B・C(特別編)

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
この講座は、「共通テスト対策を始めたいけれど何からしたらいいかわからない、この講座をきっかけにしたい!」そんな皆さんに向けた講座です。この講座で、共通テストで出題される問題を体感し、本番に向けた勉強の方向性をつかみ、今すぐ勉強を始めるきっかけを作りましょう。
大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A(特別編)
上位

数学Ⅰ・Aの大学入学共通テスト出題項目・形式を体系的に学習し、高得点を狙います
- 志田 晶 先生
大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A(特別編)

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
この講座は、「共通テスト対策を始めたいけれど何からしたらいいかわからない、この講座をきっかけにしたい!」そんな皆さんに向けた講座です。この講座で、共通テストで出題される問題を体感し、本番に向けた勉強の方向性をつかみ、今すぐ勉強を始めるきっかけを作りましょう。
数学Ⅱ・B総復習
標準

数学Ⅱ・Bの内容を総復習
- 河合 正人 先生
数学Ⅱ・B総復習

河合 正人先生
予備校界を代表する講師による魔法のような感動講義を東進で!
この講座は、数学Ⅱ・Bの内容を履修済みの生徒を対象に、各単元の重要となる事項を抜粋して総復習を行います。「一通り学習はしたけれど不安が残る」「新しい範囲に入る前に復習をしておきたい」と考えている人にぴったりの講座です。
数学Ⅰ・A総復習
標準

数学Ⅰ・Aの内容を総復習
- 大吉 巧馬 先生
数学Ⅰ・A総復習

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
この講座は、数学Ⅰ・Aの内容を履修済みの生徒を対象に、各単元の重要となる事項を抜粋して総復習を行います。「一通り学習はしたけれど不安が残る」「新しい範囲に入る前に復習をしておきたい」と考えている人にぴったりの講座です。
高等学校対応 数学(特別編) 方程式・式と証明
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 沖田 一希 先生
高等学校対応 数学(特別編) 方程式・式と証明

沖田 一希先生
短期間で数学力を徹底的に養成、知識を統一・体系化する!
○3次式の展開と因数分解、二項定理 ○整式の割り算、分数式 ○恒等式、等式の証明 ○不等式の証明 ○複素数、負の数の平方根
学校の数学Ⅱの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 図形と方程式
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 大吉 巧馬 先生
高等学校対応 数学(特別編) 図形と方程式

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
○点 ○直線 ○円 ○円と直線、2つの円 ○軌跡
学校の数学Ⅱの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 三角関数
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 志田 晶 先生
高等学校対応 数学(特別編) 三角関数

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
○一般角、三角関数の定義 ○三角関数の相互関係、三角関数の性質とグラフ ○加法定理、2倍角の公式、半角の公式 ○三角関数を含む方程式と不等式、三角関数を含む関数の最大・最小
学校の数学Ⅱの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 微分[Ⅱ]
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 大吉 巧馬 先生
高等学校対応 数学(特別編) 微分[Ⅱ]

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
○微分係数と導関数 ○接線 ○関数の値の変化 ○最大・最小
学校の数学Ⅱの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 積分[Ⅱ]
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 大吉 巧馬 先生
高等学校対応 数学(特別編) 積分[Ⅱ]

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
○不定積分、定積分 ○定積分と面積(1) ○定積分と面積(2)
学校の数学Ⅱの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 数列
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 沖田 一希 先生
高等学校対応 数学(特別編) 数列

沖田 一希先生
短期間で数学力を徹底的に養成、知識を統一・体系化する!
○等差数列 ○等比数列 ○いろいろな数列
学校の数学Bの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) ベクトル
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 松田 聡平 先生
高等学校対応 数学(特別編) ベクトル

松田 聡平先生
「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
○平面上のベクトル ○ベクトルの成分 ○内積 ○ベクトルと平面図形
学校の数学Cの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 数と式
基礎

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 山之内 聖拡 先生
高等学校対応 数学(特別編) 数と式

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
○整式 ○展開 ○因数分解 ○実数、平方根 ○平方根の計算
学校の数学Ⅰの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 2次関数
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 大吉 巧馬 先生
高等学校対応 数学(特別編) 2次関数

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
○2次関数のグラフ ○2次関数の最大・最小 ○2次方程式と2次関数のグラフ
学校の数学Ⅰの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 図形と計量
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 大吉 巧馬 先生
高等学校対応 数学(特別編) 図形と計量

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
○鋭角の三角比 ○三角比の拡張 ○正弦定理 ○余弦定理 ○三角形の面積
学校の数学Ⅰの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) データの分析
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 志田 晶 先生
高等学校対応 数学(特別編) データの分析

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
○データの整理、代表値、四分位数 ○箱ひげ図 ○分散と標準偏差 ○データの相関
学校の数学Ⅰの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 場合の数、確率
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 松田 聡平 先生
高等学校対応 数学(特別編) 場合の数、確率

松田 聡平先生
「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
○場合の数 ○順列 ○組合せ ○確率の基本 ○和事象の確率、独立な試行
学校の数学Aの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 極限
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 志田 晶 先生
高等学校対応 数学(特別編) 極限

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
○分数関数と無理関数、数列の極限(1) ○数列の極限(2) ○無限級数 ○関数の極限(1) ○関数の極限(2)
学校の数学Ⅲの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 微分法[Ⅲ]
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 河合 正人 先生
高等学校対応 数学(特別編) 微分法[Ⅲ]

河合 正人先生
予備校界を代表する講師による魔法のような感動講義を東進で!
○導関数 ○分数関数・無理関数の接線、極限 ○三角関数・対数関数・指数関数の導関数 ○三角関数、指数・対数関数の接線、極限 ○第2次導関数と関数のグラフ
学校の数学Ⅲの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
高等学校対応 数学(特別編) 積分法[Ⅲ]
標準

高校の教科書の内容から、最重要項目を徹底理解
- 河合 正人 先生
高等学校対応 数学(特別編) 積分法[Ⅲ]

河合 正人先生
予備校界を代表する講師による魔法のような感動講義を東進で!
○不定積分、置換積分法 ○部分積分法、いろいろな関数の不定積分 ○定積分 ○面積 ○体積
学校の数学Ⅲの教科書の内容から、導入と最重要項目の完全理解を目標に、単元・項目別に基礎事項を丁寧に解説し、演習により徹底的にマスターします。この講座は、高等学校対応数学-標準-レベルの学習項目を限定した特別編です。この講座で高等学校対応数学を体験し、さらなる学習につなげよう。
受験数学入門講義-ベクトル編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 大吉 巧馬 先生
受験数学入門講義-ベクトル編-

大吉 巧馬先生
『わかる』喜び『できる』感動に満ちた授業は圧巻。数学の救世主現る!
○平面のベクトル ○空間のベクトル ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
受験数学入門講義-三角関数編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 河合 正人 先生
受験数学入門講義-三角関数編-

河合 正人先生
予備校界を代表する講師による魔法のような感動講義を東進で!
○三角関数の相互関係、三角関数を含む方程式・不等式 ○三角関数の最大値・最小値、三角関数の合成 ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
受験数学入門講義-指数・対数編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 沖田 一希 先生
受験数学入門講義-指数・対数編-

沖田 一希先生
短期間で数学力を徹底的に養成、知識を統一・体系化する!
○指数関数 ○対数関数 ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
受験数学入門講義-数列編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 原田 知也 先生
受験数学入門講義-数列編-

原田 知也先生
明快な授業と爽やかな人柄で、数学の醍醐味に迫る!
○数列 ○漸化式 ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
東大・京大・難関大医学部を目指す高校生のための数学ぐんぐん[基本編]、[応用編]君はどっち?
最難関

受験とは、若者に与えられた最良の試練の一つである。それに真正面から勝負を挑むという精神力を養うことは、将来の君達の宝となろう
- 長岡 恭史 先生
東大・京大・難関大医学部を目指す高校生のための数学ぐんぐん[基本編]、[応用編]君はどっち?

長岡 恭史先生
東大理三も合格続出。超難問にもたじろがない真の実力を鍛えるレジェンド!
“基本が大切”とは誰しもが耳にする言葉ではあるが、“基本とは何か”また“基本は決して易しくない”ということを知る者は意外に少ない。本講座の最大目標は、数学ぐんぐんを[基本編]か[応用編]どちらから進むべきかを正しく自己判断可能になることである。そして、その先の東大対策数学を見据え、「数学Ⅰ・A/Ⅱ・B」における重要項目の“基本”と“常識”に的を絞り、今後の学習指針の構築も目標としたい。素直な心と困難に怯むことのない精神力を持って臨んでもらいたい。
受験数学(文理共通)難関 特別編
難関

難関大合格に向けた学習を本格的にスタートさせる講座です
- 志田 晶 先生
受験数学(文理共通)難関 特別編

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
実際の入試問題にも触れながら、難関大合格に向けた学習法を伝授します。とはいっても、テクニックに偏った奇抜なことをやるわけではなく、「考える力」を身につけるための正統派の学習法です。受験勉強を始めた君も、これから始める君も、集中して一気に駆け上がる勉強習慣を身につけましょう。
数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 特別編
難関

三角・指数・対数関数を通じて「数学的に考える」とはどういうことなのかを体感しよう
- 青木 純二 先生
数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 特別編

青木 純二先生
論理力と思考力を鍛え、問題解決力を養成。多数の東大合格者を輩出!
問題の解き方をいくら覚えてもあなたは数学的に賢くなることはできません。賢くなるためには「頭を使う訓練をする」必要があるのです。ところが多くの高校生はその訓練の仕方を知りません。この講座ではその方法を三角・指数・対数関数を題材にして伝授します。数学Ⅱ・Bまでの教科書レベルの知識を前提としています。
難関大への数学
難関

数学Ⅰ・A範囲の大学入試レベルに挑戦!
- 志田 晶 先生
難関大への数学

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
本講座は、難関国公立大、私立大学を志望する人を対象としています。数学Ⅰ・Aの入試問題の中から頻出のものを中心に扱います。例題で基本事項が理解できているかを確認し、演習問題で実際の入試問題に触れて粘り強く考える練習をします。授業では、自分で書いた解答やメモと比較しながら「問題の核心部分は何か」を意識して受けてください。毎講、真剣勝負をして数学の根本の力をつけましょう。
受験数学入門講義-2次関数編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 河合 正人 先生
受験数学入門講義-2次関数編-

河合 正人先生
予備校界を代表する講師による魔法のような感動講義を東進で!
○2次関数の頂点、グラフの平行移動・対称移動 ○2次関数の最大値・最小値 ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
受験数学入門講義-図形編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 松田 聡平 先生
受験数学入門講義-図形編-

松田 聡平先生
「ワカル」を「デキル」に変える新しい数学は、君の思考力を刺激し、数学のイメージを覆す!
○三角比の相互関係、正弦定理・余弦定理、空間図形の計量 ○内接円、図形と線分比、円と直線 ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
受験数学入門講義-確率編-
上位

基本事項をおさえて受験勉強を本格スタート!
- 志田 晶 先生
受験数学入門講義-確率編-

志田 晶先生
数学を本質から理解し、あらゆる問題に対応できる力を与える珠玉の名講義!
○場合の数 ○確率 ○テストゼミ
この講座は、大学受験を目指すみなさんが、教科書レベルの問題から実際の入試問題に対応できるようにステップアップすることを目的とした講座です。学校の授業で基本事項を学習した単元についてもっと演習をしたいと感じている人、本格的な受験勉強を始める前に苦手な単元の復習をしたい人を対象としています。第1講・第2講で基本問題を確認し、第3講で仕上げとしてテストゼミ(演習)を行います。学習を通じて自分の課題を発見し、今後の勉強の進め方を明確にしましょう。
数学Ⅰ(特別編)
基礎

数と式 基礎
- 住吉 千波 先生
数学Ⅰ(特別編)

住吉 千波先生
「なぜそれを考えるのか」ストーリーを大切にした親しみやすい授業は、君の数学力に革命を起こす!
①複雑な多項式の加法と減法 ②複雑な単項式の乗法 ①展開の公式(a±b)2、(a+b)(a-b)、(x+a)(x+b)の展開 ②式の展開の工夫(1)塊を見つける ①式の展開の工夫(2)(a+b+c)2 ②式の展開の工夫(3)積の順序を変える ①共通因数をくくりだす ②因数分解の公式 たすきがけ ①文字係数の式の因数分解 ②共通因数をくくり出し公式を利用する
数学Ⅰ(特別編)
標準

数と式 標準
- 住吉 千波 先生
数学Ⅰ(特別編)

住吉 千波先生
「なぜそれを考えるのか」ストーリーを大切にした親しみやすい授業は、君の数学力に革命を起こす!
①1次方程式 ②1次不等式 文字を含む項を左辺、定数項を右辺に移項する ①文字を含む不等式 ②連立1次不等式 ①1次不等式の文章題 ②式の値と不等式 ①絶対値と方程式 ②絶対値記号を含む方程式 場合分けによる ①絶対値記号を含む方程式 場合分けによる ②複数の絶対値を含む方程式・不等式
数学Ⅰ(特別編)
基礎

集合と論証 基礎
- 中村 悠人 先生
数学Ⅰ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①集合と要素 ②部分集合 ①2つの集合の共通部分と和集合 ②3つの集合の共通部分と和集合 ①補集合 ②ド・モルガンの法則 A∪Bの補集合 ①ド・モルガンの法則 A∩Bの補集合 ②共通部分と和集合、補集合 ①命題,命題の真偽 ②命題「p→q」(1)真偽を調べる
数学Ⅰ(特別編)
標準

集合と論証 標準
- 中村 悠人 先生
数学Ⅰ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①必要条件と十分条件 ②同値の証明 ①積と2乗の和 ②否定 ①命題と集合の関係 ②命題の逆,対偶,裏を述べる ①対偶を利用して命題の真偽を調べる ②背理法 ①√2,√3が無理数であることの証明 ②既知の無理数を用いた証明
数学Ⅰ(特別編)
基礎

2次関数 基礎 2次関数のグラフ
- 中村 悠人 先生
数学Ⅰ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①関数の概念 ②象限 ①関数の定義域・値域 ②定義域・値域からの1次関数の決定 ①y=ax²のグラフ ②y=ax²+qのグラフ ①y=a(x-p)²+qのグラフ(2) ②y=ax²+bx+cのグラフ(1)平方完成 ①y=ax²+bx+cのグラフ(2)平方完成し軸と頂点を求める ②放物線の平行移動(1)
数学Ⅰ(特別編)
基礎

2次関数 基礎 2次方程式
- 中村 悠人 先生
数学Ⅰ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①2次方程式の因数分解による解法 ②解の公式による解法(1) ①2次方程式の実数解の個数(判別式) ②2次方程式が実数解を持つ条件(1) ①2次不等式‐グラフがx軸と異なる2点で交わる場合‐ ②因数分解された形の2不等式の解 ①x²の係数が負である2次不等式 ②グラフがx軸に接する場合 ①グラフがx軸と共有点を持たない場合 ②グラフと2次方程式
数学Ⅰ(特別編)
標準

2次関数 標準 2次関数の最大最小
- 中村 悠人 先生
数学Ⅰ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①2次関数の最大・最小 ②定義域が制限されたときの最大・最小(1)端点を含むとき ①定義域が変化するときの最大・最小 ②軸の位置が変化するときの最大・最小 ①2次関数の最大・最小の応用 ②条件付き2変数で表された関数の最大・最小 ①置き換えによる2次関数の最大・最小 ②定義域の両端が動く場合の最大・最小 ①頂点や軸に関する条件が与えられた場合 ②連立3元1次方程式
数学Ⅰ(特別編)
標準

2次関数 標準 2次不等式
- 中村 悠人 先生
数学Ⅰ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①2次方程式が実数解を持つ条件 ②2次方程式の解の符号 ①2つの2次不等式の関係 ②文字を含む2次不等式 ①範囲の中で常に成り立つ不等式 ②絶対値を含む関数のグラフ(1) ①絶対値を含む関数のグラフ(2) ②絶対値を含む関数のグラフ(3) ①絶対値を含む関数の最大・最小 ②2の関数の上下関係
数学A(特別編)
基礎

場合の数と確率 基礎
- 山之内 聖拡 先生
数学A(特別編)

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
①共通部分・和集合[数学Ⅰ] ②ド・モルガンの法則[数学Ⅰ] ①補集合の要素と個数 ②要素の個数の応用(2) ①樹形図 ②和の法則 ①積の法則/経路の数 ②約数の個数と総和 ①金額の種類 ②順列nPr
数学A(特別編)
標準

場合の数と確率 標準
- 山之内 聖拡 先生
数学A(特別編)

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
①円順列 ②重複順列 ①辞書式配列の個数 ②数珠順列 ①組合せnCr ②nCr=nCn-r ①組合せ‐平行四辺形の数‐ ②組分け ①同じものを含む順列 ②一部分に同じものを含む順列
数学Ⅱ(特別編)
基礎

方程式・式と証明 基礎
- 吉原 修一郎 先生
数学Ⅱ(特別編)

吉原 修一郎先生
受講生から「数学って楽しい!」と絶賛される人気講師が東進に登場。
①3次の乗法公式 ②3次式の因数分解 ①多項式の除法 ②分数式(1)約分 ①複素数の実部と虚部 ②複素数の相等 ①複素数の演算 ②共役な複素数の利用と複素数の除法 ①基本対称式の利用による求値(2) ②負の数の平方根
数学Ⅱ(特別編)
標準

方程式・式と証明 標準
- 吉原 修一郎 先生
数学Ⅱ(特別編)

吉原 修一郎先生
受講生から「数学って楽しい!」と絶賛される人気講師が東進に登場。
①恒等式の証明 ②比例式 ①少なくとも1つの証明 ②多項式の除法と恒等式 ①不等式の基本的性質 ②実数の平方の性質 ①実数の平方の性質(平方の和を作る) ②平方による比較 ①絶対値と不等式 ②相加平均と相乗平均の大小関係
数学Ⅱ(特別編)
基礎

図形と方程式 基礎
- 吉原 修一郎 先生
数学Ⅱ(特別編)

吉原 修一郎先生
受講生から「数学って楽しい!」と絶賛される人気講師が東進に登場。
①数直線上および座標平面上の2点間の距離 ②数直線上および座標平面上の線分の外分点 ①三角形の重心 ②x,yの1次方程式の表す図形 ①異なる2点を通る直線の方程式 ②2直線の平方と垂直 ①2直線の関係と連立1次方程式の解 ②直線に関して対象な点 ①定点を通る直線 ②2直線の交点を通る直線の方程式
数学Ⅱ(特別編)
標準

図形と方程式 標準
- 吉原 修一郎 先生
数学Ⅱ(特別編)

吉原 修一郎先生
受講生から「数学って楽しい!」と絶賛される人気講師が東進に登場。
①点と直線の距離 ②図形の性質の証明への利用 ①円の方程式①‐中心と半径が容易に求まる円‐ ②円の方程式②‐図形の性質の考慮が必要な円‐ ①x²+y²+lx+my+n=0の表す図形 ②3点を通る円 ①円と直線の共有点 ②円と直線の位置関係②‐円の中心から直線までの距離と半径‐ ①円が切り取る線分の長さ ②円上の点における円の接線の方程式
数学Ⅱ(特別編)
基礎

微分と積分 基礎
- 中村 悠人 先生
数学Ⅱ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①xがaからbまで変化するときの平均変化率 ②瞬間の速さと極限値 ①微分係数の定義 ②関数の極限値 ①導関数の定義と導出 ②導関数の計算 ①微分係数の計算 ②導関数を含む等式を満たす関数の決定 ①曲線上の点における接線の方程式 ②曲線上にない点から曲線に引いた接線の方程式
数学Ⅱ(特別編)
標準

微分と積分 標準
- 中村 悠人 先生
数学Ⅱ(特別編)

中村 悠人先生
問題の本質を突いた『”わかる”と”できる”を行き来する』授業、そして手と脳を動かす学習法で君の力をぐんぐん伸ばす。
①関数の増減 ②関数の増減(増減表) ①極値をもたない3次関数 ②4次関数の極値とグラフ ①極値からの関数の決定 ②関数の極値(次数下げ) ①極大値と極小値の差 ②3次関数のグラフがx軸と接する条件 ①3次関数の極値の有無 ②3次関数のグラフの対称性
数学B(特別編)
基礎

数列 基礎
- 山之内 聖拡 先生
数学B(特別編)

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
①等差数列 ②等差数列の一部の項が与えられたときの一般項 ①2つの項が与えられた等差数列の一般項 ②等差数列であることを示す ①3つの数が等差数列となる条件 ②等差数列の和の公式 ①等差数列の和を求める ②連続する自然数の和 ①条件を満たす自然数の和 ②等差数列の和の最大・最小
数学B(特別編)
標準

数列 標準
- 山之内 聖拡 先生
数学B(特別編)

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
①累乗の和 ②記号∑の性質 ①∑の性質や数列の和の公式の利用 ②各項が和の形の数列の和 ①相異なる2数の積の総和 ②2つの∑のある数列 ①階差数列 ②階差数列と一般項 ①第2階差をとる ②数列の和と一般項
数学C(特別編)ベクトル
基礎

基礎
- 住吉 千波 先生
数学C(特別編)ベクトル

住吉 千波先生
「なぜそれを考えるのか」ストーリーを大切にした親しみやすい授業は、君の数学力に革命を起こす!
①有向線分とベクトル/ベクトルの相等 ②ベクトルの加法/ベクトルの加法の交換法則と結合法則 ①逆ベクトルと零ベクトル/ベクトルの基本 ②ベクトルの減法(図示)/ベクトルの減法(表記) ①ベクトルの実数倍の定義 ②単位ベクトル ①ベクトルの加法,減法,実数倍の計算/等式を満たすベクトルを別のベクトルで表す ②ベクトルの平行条件 ①ベクトルの分解(平面上のベクトル) ②異なるベクトルへの分解
数学C(特別編)ベクトル
標準

標準
- 住吉 千波 先生
数学C(特別編)ベクトル

住吉 千波先生
「なぜそれを考えるのか」ストーリーを大切にした親しみやすい授業は、君の数学力に革命を起こす!
①内分点と外分点の位置ベクトル(空間のベクトル) ②空間における点の位置ベクトル ①3点が一直線上にある証明(ベクトルと図形) ②同一平面上にある点 ①直線と平面の交点の位置ベクトル ②同一平面上にあるための条件 ①内積を利用した証明 ②2直線の交点(ベクトルと図形) ①直交する2直線の交点 ②四面体の体積
小学算数
超基礎

小学算数
- 河原 弘樹 先生
小学算数

河原 弘樹先生
①計算の順序・計算の決まり ②分数と小数の計算の基本 ①割合の基本 ②比の基本 ※2月中旬開講予定
中学数学(計算)
超基礎

正負の数、文字式
- 山之内 聖拡 先生
中学数学(計算)

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
①正負の数の加法・減法 ②正負の数の乗法・除法 ①正負の数の四則混合計算 ②文字式の表し方 ①文字式の利用(数量の表し方) ②1次式の計算 ※2月中旬開講予定
中学数学(計算)
超基礎

式の展開、因数分解、平方根
- 山之内 聖拡 先生
中学数学(計算)

山之内 聖拡先生
エネルギーが溢れる熱く前向きな授業の中で、考える楽しさを体感。いつの間にか数学が大好きに。
①単項式と多項式 [中学の復習] ②式の計算の基本、式の値 [中学の復習] ①式の展開の基本 ②因数分解の基本 ①根号を含む式の計算の基本 ②分母の有理化の基本 ※2月中旬開講予定
大学入学共通テスト対策 現代文(特別編)
標準

共通テスト現代文の特徴と解答法を伝授!
- 永井 玲衣 先生
大学入学共通テスト対策 現代文(特別編)

永井 玲衣先生
新進気鋭の哲学研究者。本物の論理的思考力を身につける!
共通テスト現代文の過去問を使い、「文章を論理的に整理し、構造を掴むこと」や「根拠をもって解くこと」について解説します。第3問(実用的文章)のオリジナル予想問題も扱いながら実践的に学習しますので、共通テスト現代文対策として有効な講座です。
現代文読解の本質 ~現代文学習における正しい指針を得るために~
上位
標準

林先生が、現代文の基本を教えます! ベーシックから国立の難問まで、完全網羅!
- 林 修 先生
現代文読解の本質 ~現代文学習における正しい指針を得るために~

林 修先生
どんな難問も自ずと正解に辿り着く。東大合格者が絶賛する圧倒的な論理力!
今の自分の力を見極め、正しい方向へ走り出すきっかけを与えてくれる講座です。現代文という科目がわからない皆さんも、今の学力レベルは気にせずに受講してみてください。共通テストの問題から、標準的なレベルの私大の良問、実用的文章、難解な記述問題までを網羅しているので、この講座のどこかで皆さんにピッタリの1講が見つかるでしょう。自分の志望大学で要求される力を知り、この講座を合格への出発点にしてください。
現代文の基礎の基礎 読解力養成講座(特別編)
基礎

現代文の「読み方」を基礎から学習!
- 輿水 淳一 先生
現代文の基礎の基礎 読解力養成講座(特別編)

輿水 淳一先生
「脱・字面読み」トレーニングで「読む力」を根本から改革する!
現代文をこれから本格的に学習する生徒、現代文の読み方がよくわからないという生徒の読解力を基礎から養成する講座です。前半では語彙や文法の確認を行い、後半では長文読解演習に取り組みます。活字が苦手な人も、わかりやすい授業で読むことが楽しいと感じられるようになるはずです。
難関大合格への現代文
最難関

「設問そのものの意味」を理解することから始め、入試問題全ての形式を網羅する
- 林 修 先生
難関大合格への現代文

林 修先生
どんな難問も自ずと正解に辿り着く。東大合格者が絶賛する圧倒的な論理力!
入試現代文は、きちんとつくられた「良質」な問題ならば、本文に正面から向き合ってその内容を理解し、それを出題者=採点者に「自分は理解しましたよ」というメッセージを送る、ということが求められている科目にすぎません。これは、共通テストや私立大学の客観問題、難関国立大学の記述問題でも全て同様です。これからみなさんが受験現代文の勉強を始めるにあたってまずこの講座でそのことを実感してもらいます。講義は、「設問そのものの意味」の理解から始めます。スタートラインは入試標準レベルの評論。ここから徐々にレベルアップをして国立型のハイレベルな記述問題まで一気に進みます。入試現代文の全形式をほぼ網羅しているこの講座は、今後の現代文の勉強の指針となるはずです。
現代文トレーニング(入門編)
上位

解くために分析し、解くために読む!
- 永井 玲衣 先生
現代文トレーニング(入門編)

永井 玲衣先生
新進気鋭の哲学研究者。本物の論理的思考力を身につける!
入試現代文で求められるのは文章を「読んで感じる」ことではなく「分析的に解く」ことです。現代文の問題は、筆者とみなさんの2人で完結するものではなく、出題者によって問題が設定されて、みなさんに届けられています。解答を導き出すためには、設問と問題文を分析的に把握する必要があるのです。この講座は徹底的に「分析的に解く」ことにフォーカスしています。「あいまいでわからない」という現代文の誤解をとき、現代文を得意科目にしてみませんか。
国語 現代文(特別編)
基礎

羅生門・小説
- 西原 剛 先生
- 野村 静 先生
国語 現代文(特別編)

西原 剛先生
明快な構造板書と豊富な具体例で必ず君を納得させる!「本物」を伝える現代文の新鋭。

野村 静先生
主題・理論・評価・主張の4要素に分解する明快な解説で、現代文が読める、解ける!
➀➁『羅生門』芥川龍之介 ➀小説とは ➁情景設定を捉える ➀➁人間関係を捉える ➀➁時間を捉える
国語 現代文(特別編)
標準

評論
- 野村 静 先生
国語 現代文(特別編)

野村 静先生
主題・理論・評価・主張の4要素に分解する明快な解説で、現代文が読める、解ける!
➀評論とは ➁主題と主張をつかむ ➀問題提起 ➁定義づけ ➀対立関係 対比 ➁対立関係 一般論と筆者の主張 ➀➁具体と抽象 ➀➁主張と根拠
国語 古文(特別編)
基礎

枕草子・古典文法
- 吉田 裕子 先生
国語 古文(特別編)

吉田 裕子先生
明るく楽しく古文の世界を解きほぐす名講義。気がつけば古文が大好きに。
➀➁うつくしきもの『枕草子』 ➀動詞(活用表の見方と四段活用) ➁動詞(上二・下二段活用) ➀動詞(上一・下一段活用) ➁動詞(カ行・サ行・ナ行・ラ行変格活用) ➀形容詞・形容動詞 ➁用言の応用(音便・判定) ➀助動詞(ず/き/けり) ➁助動詞(たり/つ・ぬ/り)
国語 古文(特別編)
標準

敬語
- 吉田 裕子 先生
国語 古文(特別編)

吉田 裕子先生
明るく楽しく古文の世界を解きほぐす名講義。気がつけば古文が大好きに。
➀敬語(敬語の種類) ➁敬語(尊敬語・謙譲語の補助動詞) ➀➁敬語(尊敬語の本動詞) ➀敬語(謙譲語の本動詞) ➁敬語(丁寧語の本動詞・補助動詞) ➀敬語(二方向への敬意) ➁敬語(敬意の方向) ➀敬語(最高敬語) ➁敬語(絶対敬語/敬意の方向判定)
国語 漢文(特別編)
基礎

基本の句法
- 吉田 裕子 先生
国語 漢文(特別編)

吉田 裕子先生
明るく楽しく古文の世界を解きほぐす名講義。気がつけば古文が大好きに。
➀再読文字(未/将/且/当/応) ➁再読文字(猶/宜/須/盍/由) ➀否定(不/無/非) ➁禁止 ➀可能 ➁不可能 ➀二重否定 ➁部分否定/全部否定 ➀➁疑問/反語
大学入学共通テスト対策 古文(特別編)
標準

強敵・共通テスト古文に挑戦!
- 吉田 裕子 先生
大学入学共通テスト対策 古文(特別編)

吉田 裕子先生
明るく楽しく古文の世界を解きほぐす名講義。気がつけば古文が大好きに。
単語・文法・古文常識など知識の確認と、実戦的な長文読解を組み合わせた共通テスト対策講座です。強敵の共通テスト古文ですが、古文を身近に感じる楽しい解説で一緒に実力をつけていきましょう。
古典文法&重要単語ポイントチェック
標準

古文で得点するための文法と単語のポイントを掴む!
- 富井 健二 先生
古典文法&重要単語ポイントチェック

富井 健二先生
ビジュアル解説で古文を簡単明瞭に解き明かす実力講師。
この講座は、今まで古文の勉強をあまりしてこなかった人や、定期テストはそこそこだが、模試だと古文の点数が安定しないという人向けの講座です。どう勉強すればよいのか、どこでミスをしてしまいがちなのか、どうすれば古文を読解し、得点できるようになるのか、読解のために最重要の古典文法と単語を通して解説していきます。この講座で古文を得意にする手ごたえを掴みましょう!
古文の基礎(特別編)
基礎

古文の文法・読解のポイントを高速学習
- 吉田 裕子 先生
古文の基礎(特別編)

吉田 裕子先生
明るく楽しく古文の世界を解きほぐす名講義。気がつけば古文が大好きに。
用言・助動詞・助詞といった古典文法の重要事項をスピード学習! 古文を「何となく」ではなく、単語や文法・古文常識に基づいて読み解く姿勢も学びましょう。ちんぷんかんぷんな暗号だった古文が、いきいきと立ち上がってくる瞬間を体験しよう。
基礎から学ぶ漢文(特別編)
標準

漢文を基礎から学び、得意にする第一歩にしよう!
- 寺師 貴憲 先生
基礎から学ぶ漢文(特別編)

寺師 貴憲先生
幅広い教養と明解な具体例を駆使した緩急自在の講義。漢文が身近になる!
漢文は何十かの単語と60程度の句形を覚え、漢文に慣れ親しめば確実に高得点がとれます。しかもなんと漢字で書かれている(!)。送り仮名もだいたいふってあり、難しい漢字にルビや注もある。…にもかかわらず、漢文で点数を落としている人のなんと多いことか! この講座はそんな人に漢文を基礎から解説し、得意にするきっかけをつくる講座です。《事 小なりと雖も、為さずんば成らず(『荀子』)》。さあ、いっしょにスタートしましょう!
難関大合格のための古文読解入門
難関

徹底的に古文の構造にこだわり、古文を読解できるようにします
- 栗原 隆 先生
難関大合格のための古文読解入門

栗原 隆先生
難関大受験者から絶大な信頼。その分析力と受講者を惹きつける講義は圧巻!
ただなんとなく古文が読めなかったり、なんとなく古文が読めていたり、「なんとなく」では、入試で確かな得点は期待できません。「古文」とは日本語を通時的に考察する科学であり、システマティックな構造があります。それを無視して、フィーリングで読めるような気になっていても進歩はありません。この講座では、徹底的に「古文の構造」にこだわり、単語一つ一つの形態と機能を分析していきます。それによって、「どんなジャンル・内容の作品であっても、誰もが、確実に古文を読解できる」そんな古文読解法の端緒を理解してもらいます。将来、難関大を目指したい人向けの、盤石な古文読解の基本を身につけるための講座です。
高等学校対応 物理基礎(特別編)
標準

イメージを大切に、物理のはじめの一歩を踏み出そう
- 宮内 舞子 先生
高等学校対応 物理基礎(特別編)

宮内 舞子先生
正しい道具の使い方で、難問が驚くほどシンプルに見えてくる!
○力学(等加速度運動、運動方程式) ○波動の基本
物理を初めて学習する人、基本から丁寧に理解したい人に最適な講座です。物理は公式の使い方を覚えるのではなく、自然現象のしくみを知り、その現象に対してどんな説明が最適なのかを考える科目です。数学的に答えを計算することよりも、まずは図を描いてイメージを持ちながら理解を大切にし、「わかる」という感覚を持って進みましょう。
高等学校対応 化学基礎(特別編)
標準

化学の基礎を徹底攻略!
- 立脇 香奈 先生
高等学校対応 化学基礎(特別編)

立脇 香奈先生
「なぜ」をとことん追究し「規則性」「法則性」が見えてくる大人気の授業!
○元素と化学式 ○結晶の性質 ○物質量(mol) ○溶液の濃度 ○化学反応式と量的関係
この講座では、周期表の覚え方をはじめ、化学用語の確認・化学式から物性の予想・高校化学を学ぶ上で必要不可欠な物質量「mol(モル)」・化学反応式とその量的関係の計算問題まで…化学の最重要パートを完璧にしていきます。この講座で化学が好きになること間違いナシ! 『化学のはじまり』として、最高のスタートを切りましょう!
ハイレベル物理(入門編)
最難関
難関

物理を“普通”に学ぶことを体験してください
- 苑田 尚之 先生
ハイレベル物理(入門編)

苑田 尚之先生
複雑な物理現象を鮮やかに解き明かす物理のカリスマ。難関大受験者必見!
○古典物理学における世界 ○運動方程式と力の現れ方 ○ドップラー効果 ○近似 ○干渉
本講座は、難関大学を目指す受験生を対象とした授業である。高等学校で学習する物理の内容を整理し直し、物理学の美しい体系を解説するため、入門編として重要分野の単元を抜粋している。“普通”の物理とは、ごく基本的な事柄をあたりまえに扱っていくことであり、物理の学力とは何か、物理の考え方とはどういうものかを少しでも感じていただきたい。
難関物理(特別編)
難関

未来を拓くための科学の視点を手に入れよう
- 三宅 唯 先生
難関物理(特別編)

三宅 唯先生
解法暗記ではなく、物理概念の直感的把握を基礎づけ「自ら導けるセンス」を養成する!
○力学(剛体のつり合い、運動方程式、運動量、エネルギー) ○熱力学(状態方程式、第一法則) ○波動(ドップラー効果、屈折)
難関大学志望者用の講座ですが、学習途上でもやる気がある方は歓迎。定義や法則の精緻な説明は扱わず(通期講座では扱います)、本講座では入試問題解説に終始します。各講において標準・発展の2問の解説を扱い、解説は極力丁寧に行いますので、複雑に見える問題でも基本的な法則の重ね合わせで構成されていることを知り、基礎理解の大切さを再確認していただければ幸いです。
スタンダード物理(入門編)
上位
標準

詳しい講義と丁寧で色鮮やかな板書でキミを惹きつける! 誰でも物理が好きになる授業
- 宮内 舞子 先生
スタンダード物理(入門編)

宮内 舞子先生
正しい道具の使い方で、難問が驚くほどシンプルに見えてくる!
○力学 ○電磁気 ○波動
この講座では物理の一番始めのはじめを、いつもとはちょっと違うアプローチで見てもらうのが狙いです。皆さんは物理について、どんなイメージを持っていますか? 難しいし苦手かも、あんまり好きじゃないかもとマイナスのイメージか、逆に物理はわりと好きなほうだ、とプラスのイメージかもしれません。どちらでもOKです! この講座を受けようと思ってくれた今がまさにチャンスです。“分からない”を“分かる”にしたり、“苦手”を“得意”にすることは可能です。その入り口を、この講座で感じてください。
ハイレベル化学(特別編)
最難関
難関

科学的なものの考え方を習得する「ハイレベル化学」の特別講義!
- 鎌田 真彰 先生
ハイレベル化学(特別編)

鎌田 真彰先生
化学現象を疑い化学全体を見通す“伝説の講義”は東大理三合格者も絶賛。
○近代化学の誕生と諸法則 ○物質の分離・精製法 ○化学の考え方を学ぶ ○用語・現象・データの解析・化学工業・数値計算
本講座では、今後化学をどのように学習していけばよいか、ということに軸足を置いて授業を行います。化学現象に対して「なぜ?」という視点から難問解決への糸口を見つけていきます。今後の化学の学習法を固めるきっかけとして活用してください。
難関化学(特別編)
難関

難関大入試に向けた、化学の正しい学習法を伝授!
- 樹葉 瑛士 先生
難関化学(特別編)

樹葉 瑛士先生
化学の本質を徹底的に掘り下げる講義は、君の中で化学反応を起こす!
○オリエンテーション~化学の学習について~ ○原子の構造・化学結合 ○酸と塩基 ○酸化と還元 ○気体
これから本格的に化学の受験勉強を始めようとする皆さんがまず最初に行っておかなければならないのが、「準備」そして「心構え」です。学校での化学の勉強と受験で必要とされる化学の勉強は何が違うのか、また難関大では何が求められているのかを、実際の入試問題を例に解説していきます。本講座でしっかりと「正しい化学の捉え方と学習の仕方」を確立して、継続的な努力を続ければ、自信をもって受験本番に臨めるはずです。
スタンダード化学(特別編)
上位
標準

わかる! できる! で化学を得意に!
- 岸 良祐 先生
スタンダード化学(特別編)

岸 良祐先生
原子レベルで起こっている化学現象を、一緒に体感しよう!
○化学結合と分子の形 ○物質量(mol) ○溶液の濃度、化学反応式と量的関係 ○酸・塩基 ○酸化還元
化学基礎の主要分野をぎゅっと凝縮した特別講義! 化学を得点源にしたい人も、苦手意識がある人も、この講座で第一志望合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!
スタンダード生物(入門編)
上位
標準

受験生物の基礎を固め、実戦力を身につけます
- 飯田 高明 先生
スタンダード生物(入門編)

飯田 高明先生
「いきもの」をこよなく愛する心が君の探究心を引き出す!生物の達人。
○遺伝子 ○酵素・呼吸 ○神経・ホルモン ○免疫 ○生態系
知識を羅列するだけの生物から脱却し、生物学の本質や各単元をつなげていく学習によって、体系的に受験生物の学力を身につけます。志望校合格のために必要な豊富な知識、考察力、論述力を育てる第一歩を踏み出しましょう!
大学入学共通テスト対策 地理(問題演習編)入門編
標準

「なぜそうなるのか」理解できる! 問題が解けるようになる!
- 村瀬 哲史 先生
大学入学共通テスト対策 地理(問題演習編)入門編

村瀬 哲史先生
とにかく楽しい、「そうだったのか」と気づき理解できる超絶授業!
例題演習と解説を通じて、正誤問題の選択肢の絞り込み方や、統計図表問題のどこに目をつけてどのような順序で解答を導き出すのか、など「問題の解き方(正しく解く手順)」を徹底的に説明します。共通テストの点数が伸び悩んでいる皆さんはぜひ受講して、地理が単なる暗記科目ではないことを実感してください。
難関世界史(特別編)
難関
上位

難関大世界史攻略の第一歩を踏み出そう
- 清水 裕子 先生
難関世界史(特別編)

清水 裕子先生
どんな複雑な歴史も難問も、シンプルな解説で本質から徹底理解できる。
この講座では、難関大学の世界史をどのように攻略すればよいのか、その中で必須になる歴史の本質的理解・構造的理解とはどういうものか、その指針を示すことを目標としています。まずは「知る」ことによって勉強の第一歩を踏み出しましょう!
サッカーから始まる世界史 大学入試へキックオフ!
標準

身近なものが、世界史につながっている!
- 加藤 和樹 先生
サッカーから始まる世界史 大学入試へキックオフ!

加藤 和樹先生
世界史を「暗記」科目だなんて言わせない。正しく理解すれば必ず伸びることを一緒に体感しよう。
サッカーの誕生を皮切りに、歴史上の異文化の衝突・融合について講義します。人・モノのネットワークの歴史です。世界史初心者も得意な人も大歓迎。基礎から始めて、難関大の入試問題が解けるレベルまで知識を高めます。「世界史を勉強する面白さ」のお土産つき!
難関日本史(特別編)
難関
上位

難関大日本史攻略の第一歩を踏み出そう
- 山中 裕典 先生
難関日本史(特別編)

山中 裕典先生
図解板書で歴史の仕組みや構造を描き出し、歴史の本質に迫る講義は必見!
この講座では、難関大学の日本史をどのように攻略すればよいのか、その中で必須になる歴史の本質的理解・構造的理解とはどういうものか、その指針を示すことを目標としています。まずは「知る」ことによって勉強の第一歩を踏み出しましょう!
スタンダード日本史探究(特別編)
上位
標準

大学受験日本史の「スタート」と「ゴール」をお見せします
- 金谷 俊一郎 先生
スタンダード日本史探究(特別編)

金谷 俊一郎先生
歴史の本質に迫る授業と、入試頻出の「表解板書」で圧倒的な信頼を得る!
歴史科目の勉強の根幹は「理解すること」にあります。しかし、大学受験では「入試問題が解け」て初めて意味のあるものになります。この講座では、「歴史を理解すること」が「入試問題が解ける」ことにどう繋がるのかを、外交史を中心とした講義と、実際の入試問題の演習を通じて実感してもらいます。勉強の第一歩を踏み出すその前に、大学受験の「スタート」と「ゴール」を一緒に確認しましょう。
総合型選抜・学校推薦型選抜の第一歩
上位
標準

総合型・学校推薦型選抜は「一芸入試」ではない! 本質を理解し合格への第一歩を踏み出そう!
- 正司 光範 先生
総合型選抜・学校推薦型選抜の第一歩

正司 光範先生
小論文、推薦・総合型選抜のスペシャリストが、君の学問センスを磨き、執筆プロセスを直伝!
総合型・学校推薦型選抜は、高校の評定が高く、一芸を持っている人の入試だと思っていませんか? これらの入試は、大学の学びと直結した「面白い」入試です。この講座では、総合型・学校推薦型選抜などの入試について正しく理解することから始め、数多くの合格実績を生み出してきた確かな方法論を伝授します。一般選抜と学校推薦型選抜どちらで受験しようか悩んでいる人にも、入試を知り合格への第一歩を踏み出すために最適の講座です。
総合問題・小論文対策の第一歩
標準

総合問題・小論文は大きなチャンス! 正しい着眼点と思考法を身につけよう!
- 正司 光範 先生
総合問題・小論文対策の第一歩

正司 光範先生
小論文、推薦・総合型選抜のスペシャリストが、君の学問センスを磨き、執筆プロセスを直伝!
国語力勝負だと誤解されがちな「小論文」、そして近年の難関大入試で増えている「総合問題」への対策の正しいアプローチを学ぶ講座です。入試問題を通じて大学が問いたい視点=学問的センスの身につけ方に迫ります。慶應義塾大学・早稲田大学(政治経済学部・スポーツ科学部)・上智大学・青山学院大学・金沢大学などを志望する人におすすめの講座です。
大学入学共通テスト対策 情報Ⅰ(入門編)
標準

共通テスト「情報Ⅰ」で高得点をとるポイントを磨こう!
- 渡辺 さき 先生
大学入学共通テスト対策 情報Ⅰ(入門編)

渡辺 さき先生
企業向け研修で人気絶大の新星。難解なプログラミング問題もとにかくよくわかると評判。
情報科学の基本的な概念理解と、共通テスト対策で重要なポイントとなる部分の演習を行います。これから「情報Ⅰ」対策をはじめようとする皆さんにとっておススメの講座です。※3月上旬開講予定
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
実施要項
- 受講資格
-
志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある
高0生※・新高1生・新高2生・新高3生 (東進生ではない方)※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。
- 申込期間
- お申し込み受付は終了致しました。
- 日程
-
- ▼受講期間
- 2025年4月10日(木)まで
- ▼時間割
-
東進はITを活用した授業なので、一人ひとりのレベルや
予定に合わせて、個別に時間割を作成します。
受講までの流れ
-
- お申し込み
- お申し込み受付後、校舎から電話またはメールを差し上げ、来校日を決定します。
-
- 受講のための準備
- 君に最適な講座を選ぶため、学力診断や面談を個別に実施します。
-
- 受講開始
- テキストを受け取ったら、いよいよ受講を開始。高速マスターは面談後すぐに開始できます。
難関大現役合格実績日本一の東進から高校の成績を
アップのための
「高校別対応の個別指導コース」開講中
東進はこれまで、大学受験で最大限の成果を上げる学習システムを構築した「大学受験コース」で東大をはじめとする難関大において、日本一の現役合格実績を挙げてきました。
一方で漠然と「大学に合格したい」という気持ちはあるが、高1・2生のうちは、「勉強を頑張りたい」「定期テストでいい点が取りたい」といった、目の前の成績を何とかしたいという強い要望があるのも事実です。
そこで、東進はこれまで培ってきた学力向上のノウハウを凝縮して高校の成績アップするための 「高校別対応の個別指導コース」といったコースもご用意しております。成績を上げるために何をすべきかを明示します。
成績アップで自信をつけたら、志望校合格に向けて本格的に受験勉強をスタート!